HSPさんへ!おすすめのストレス発散法【5選】休日にリフレッシュ
繊細で敏感なHSPさんは、人よりもストレスが溜まりやすい傾向があります。
そこで今回は休日に試してほしい、おすすめのストレス発散法を紹介します。
生きづらさを感じているHSPさんが、少しでも気が楽になったら嬉しいです。
自分の気持ちを書き出す

HSPさんは相手の感情も敏感に察知するため、他人を優先する傾向があります。
- 相手が話したそうだから聞いてあげよう(本当は仕事溜まってるんだけどな…)
- 邪魔をしたら悪いから、あとで声をかけよう(本当は急ぎだけど…)
- ケーキが1個余ったからあの人にあげよう(本当は私も食べたい…)
- 忙しそうだから案件は後回しでもいいか(本当は今すぐ対応してほしい…)
相手のことを想像するからこそ、本音部分を隠してしまうんですよね。
しかし、そのままでは自分自身の気持ちが分からなくなってしまいます。
「本当はどうしたかったのか」「なぜイライラしたのか」などをノートやメモに書いてみましょう。
思った以上に我慢していたことが分かります。
人に伝えなくても、アウトプットするだけで考えを整理できるためストレスが軽減します。
少しずつでよいので、自分の本心に向き合ってみませんか。
刺激を緩和する
HSPさんは音や光・においに敏感です。
人によって程度は異なりますが、視覚や聴覚など五感が繊細であるがゆえにストレスを溜めがち。
強い刺激を受けると、気分が悪くなったり、疲れ切って寝込んだりと体調を崩すことも。
家の中にいても家族やお隣さんの物音などにとらわれ、リラックスできない人もいるでしょう。
刺激を緩和するためにアイマスクや耳栓を使いましょう。
職場で使うのは難しいかもしれませんが、休日なら好きなだけ使えます。
「嫌だな」「苦手だな」と感じる刺激を少しでも減らせないか考えてみてください。
- サングラスや伊達メガネをかける
- 帽子をかぶる
- アイマスクをつける
- お気に入りの音楽をかける
- イヤホン、ヘッドフォンや耳栓を使う
- お気に入りのアロマをたく
- マスクをつける
目を瞑って、耳栓をつけて、”何もしない”時間を作るのも有効です。
感受性の豊かさを活かす
HSPさんは感受性が豊か。
その気質からクリエイティブな仕事に向いているのですが、趣味で行うのもストレス発散になります。
- イラスト
- デザイン
- 写真撮影
- ライティング
- プログラミング
- 動画、映像制作
一人でもくもくと作業していると楽しく感じられるはず。
今の職場でストレスを抱えているなら、副業・独立を目標にするのもひとつの手です。
HSP独特の感性を活かして、クリエイティブにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
SNS断ちする

SNSは基本的に文字だけのやり取りなので、相手がどう思っているのか分かりづらいですよね。
HSPさんは相手の気持ちを想像する能力に長けているので、SNSはストレスの原因になりがち。
- 絵文字がないと「怒ってるのかな」と心配になる
- 既読スルーされて「嫌われてる?」と悲しくなる
- 反応がなくて「無視されてるのかな」と悪い方向に考える
「TwitterやInstagramを見るのがしんどい」と思うなら、いちどSNSから離れてみましょう。
可能なら、スマホ・パソコンから距離を置く「デジタルデトックス」もおすすめです。
SNSやネットから離れたことで浮いた時間は、読書や音楽などにあてます。
最初から長時間制限すると逆にストレスになる場合もあるため、まずは数時間から始めましょう。
慣れてきたら休日丸ごとSNS断ち・デジタルデトックスにチャレンジしてみてください。
ネットから離れると、どれだけ自分が気を遣っていたかよく分かるはずです。
カウンセラーに相談する

生きづらさを感じ、すべてが嫌になっている人もいるでしょう。
気持ちを誰かに伝えることもできず、モヤモヤしてしまうのもHSPの特徴でもあります。
信頼できる友人やパートナーに話せたらよいのですが、なかなか理解してもらうのは難しいですよね。
そんなあなたには、カウンセリングがおすすめです。
カウンセリングと聞くと「私が行っていいの?」と思うかもしれません。
実は、相談の内容はなんでもOK!
「ストレスを抱えている」「上司とのやり取りでイライラした」でも構いません。
カウンセリングとは専門家による心理的な援助を指し、自分の気持ちを話す場所です。
悩みを否定せずに聞いてくれるため「分かってもらえた」「スッキリした」という感覚になります。
気持ちを整理するために、一度カウンセリングを受けてみませんか。
まとめ
今回はHSPさんにおすすめのストレス発散法を紹介しました。
- 自分の気持ちを書き出す
- 刺激を緩和する
- 感受性の豊かさを活かす
- SNS断ちする
- カウンセラーに相談する
HSPさんは人に優しく、気遣いができるからこそストレスを溜めがちです。
紹介したストレス発散法を取り入れて、休日にリフレッシュしませんか。
当カウンセリングルームではHSPの方を対象としたオンラインカウンセリングを行っております。
「毎日つらい…」といった不安な気持ちも、ぜひお気軽にご相談ください。
4月先着3名様
初回カウンセリング
45分 5,000円
※はじめての方は初回カウンセリングをお申込みください。
※初回はオンラインでカウンセリングを行っています。Zoom・Skype・Line通話でのカウンセリングが可能です。
※初回カウセリングでは、現在のあなたの状態をお伺いして、今後の目標や方針を決めていきます。
LINEでのご相談
HSPやアダルトチルドレンのご相談を受け付けています。
HSPやアダルトチルドレンのお悩みの方やカウンセリングご希望の方は、友達追加ボタンを押して、メッセージをお送りください。

臨床心理士、公認心理師です。5年以上、都内の心療内科や脳神経内科で、うつ病、不安障害、HSP、アダルトチルドレンなど数多くのカウンセリングを経験してきました。HSPの創始者であるアーロン博士の「HSPに精通した専門家プログラム」を修了しています。